20224/25 りんごのことりんごの人工受粉 ふじの花も満開になりました! 先に咲いた王林の花を摘み(写真2枚目)、それを機械で開葯(かいやく)し、取り出した王林の花粉でふじに人工受粉します。受粉のタイミングは限られているうえ、雨や風が強い日はできないため 時間との勝負です。昔の耳かきについていたようなポンポンで花粉を中心花につけていきます。この作業でしっかり結実すると良い果実できます。 続きを読む
20224/20 りんごのこと土の栄養分 我が家の水田の藁(わら)を畑に運び、りんごの木の周りに敷きます。藁はいずれ土に分解されて、良質な天然の有機質肥料になるからです。りんご作りは土も重要。肥料もまきますが、藁は土にとって貴重な栄養分なので無駄にはしません。まさにSDGs! 続きを読む
20224/15 りんごのこと積みました! 薪割りと並行して、割った薪や切った枝を全て自宅に運び、積んでいきます。積み方にはちょっとしたコツがあるので、熟練のおばあちゃんが頑張ってくれました。達成感いっぱい!! どうか崩れませんように!←たまにある。非常に危険です。(^_^;) 続きを読む
20224/11 りんごのこと薪割り 長野市は桜が満開になりました。天候にもよりますが、例年 桜の満開から10日〜14日くらいでりんごの花も咲くので、急ピッチで薪割り中。節に刃が入ると太い薪も簡単にキレイに割れるので面白いです。我が家の薪ストーブやお風呂の燃料になる貴重な資源。切ったりんごの木も最後まで活用させてもらっています。…ちなみにこの覆面、日焼け防止と飛んでくる木の屑からの防御のため。作業中はなかなか素顔は出せません。笑 続きを読む